このレッスンでは 常に有効に設定できるオブジェクトスナップ 定常オブジェクトスナップについて学習します それでは実際に定常オブジェクトスナップを 使って作図してみましょう 定常オブジェクトスナップは常に 利用可能なオブジェクトスナップです 頻繁に使用するようなモード 例えば端点や中心などを 設定しておくのが一般的です ステータスバーの オブジェクトスナップボタンをクリックすると 定常オブジェクトスナップのオンオフが行えます またフライアウトのメニューから 定常オブジェクトスナップの モード選択が行えます フライアウト内の オブジェクトスナップ設定を選択すると 作図補助設定ダイアログの オブジェクトスナップタブが表示されます 作図補助設定ダイアログの オブジェクトスナップタブでは チェックボックスを使用して モードの選択が行えます よく使われるモードには 線分や円弧の端の点である端点 真ん中の点である中点 二つのオブジェクトが交差する交点 円や円弧の中心 円や円弧に接する点 接線などがあります また 延長というモードを使用すると オブジェクトの延長線上に点を 指示することができます AutoCAD指定の設定では 端点 中心 交点 延長が設定されています それでは定常オブジェクトスナップを 使って作図してみましょう acadltiso.dwtをテンプレートにして 新規図面を作成します 三角形を作成する為に ラインコマンドを実行します 三点クリックした後 図形を閉じる為に 定常オブジェクトスナップを使います カーソルを図形に近づけると マーカーが表示されます マーカーが表示されたらクリックします 次に外接円を作成しましょう サークルコマンドを実行します 三点オプションを選択します 1点目 2点目 3点目 それぞれ 端点もしくは交点の マーカーが表示されたら クリックをしていきます 右クリックをして 繰り返しを選択します 再びサークルコマンドが実行されます 三点オプションを選択して 今度は内接円を作成してみましょう 定常オブジェクトスナップがオンの時に 優先オブジェクトスナップを使用すると 優先オブジェクトスナップの モードのみが有効になります シフトキーを押しながら右クリックをします 優先オブジェクトスナップのメニューから 接線を選択します 三角形の一辺にカーソルを近づけると 暫定接線のマーカーが表示されます まだこの1点目の段階では 内接円の接点が決まらない為です カーソルをオブジェクトのどこに近づけても 定常オブジェクトスナップの端点や 交点のマーカーは表示されませんね 暫定接線のマーカーが表示された状態で クリックします 同様に 2点目3点目も 優先オブジェクトスナップの接線を使用して 三角形の残りの辺をクリックします これで内接円が作成できました よく使用するモードは あらかじめ定常オブジェクトスナップに 設定しておき たまにしか使わないようなモードは 優先オブジェクトスナップを 使用すると良いでしょう 優先と定常 二つのオブジェクトスナップを うまく使い分けることで 効率的な作図が行えます このレッスンでは 常に有効な 定常オブジェクトスナップの使い方と 定常 優先 二つのオブジェクトスナップの 使い分けについて説明しました