このレッスンでは オブジェクトを作成した後に オブジェクトのヒストリと呼ばれる 履歴を利用して モデルを編集していく方法を説明します まず 簡単なオブジェクトで説明していきます シェルフからキューブを選び このように作成して 「分割数」を変更しました そして「フェース」モードで フェースを選択し 「押し出し」で押し出していきます 「分割数」を少し変更して このように 大きさも変更しました 次に このオブジェクトを選択して 「アトリビュートエディタ」を見て下さい そうすると このタブの中に 先ほど押し出した― キューブの「ヒストリ」が 残っているのがわかると思います ですから ここで このように 後から変更するのが可能になります それでは もう一度 「フェース」を選択して 「押し出し」てみましょう 「分割数」を変更して スケールも変化させます そして「オブジェクトモード」に入り 再び戻ると このように 押し出しのタブが 増えているのがわかると思います こちらが新しい 「押し出しの(履歴)ヒストリ」になります 先ほどと同様に このように 編集が可能になります 次に ヒストリの 消去の仕方を説明します すべてのモデリングが終了し もうヒストリがいらないという時には 「編集」 < 「種類ごとに削除」 > 「ヒストリ」を選択してください そうすると 先程あった 押し出しのタブがなくなり もう 押し出しに関する編集は できなくなってしまいます しかしながら モデリングが完了して ヒストリを消すことによって モデルをきれいに保つことができるので 皆さんもモデリングが終了した時は なるべくヒストリを消去してください それでは 先程の車に戻ります 今 この車は同様に沢山のヒストリを 持っているのがわかると思います では 先ほどと同様に この車のヒストリを消去していきたいと思います 「編集」 > 「種類ごとに削除」 > 「ヒストリ」を選択すれば このように 先ほど残っていた 「ヒストリ」は消去されました このように モデリングが完成すれば ヒストリをなるべく消去して モデル自体のヒストリを 整理して下さい このレッスンでは オブジェクトを作成した後に オブジェクトのヒストリと呼ばれる 履歴を利用して モデルを編集していく方法を説明しました