このレッスンでは、画像に対して、色の演出を加えます。それではこちらの方に、color01.psd というものとcolor02.psd という2 つの素材ですね。このコースのアセットを開いています。これらを使って、この画像に、今全体の色合いは均一になっていますけれど、これにちょっと色を使った演出を加えてみようと思います。ではまず color01.psd を開いている状態で、移動ツールを使ってドラッグして、こちらに持ってきます。離すとこのように置かれるので、これはサイズが合うはずなのでピッタリ置いて、描画モードを「スクリーン」にします。すると、こんな感じになりました。無いときは全体の色の雰囲気が均一でしたが、これが、こっちの方にちょっと色のムラができてくるような、このような演出を行うことができました。では、ちょっと人物に被りすぎているのでここにレイヤーマスクを追加します。そしたらここを、ブラシを持って、描画色は黒で「不透明度」を 50% 位にして、この被りが気になる所ですね、ここを除去していきます。こういう効果も一緒くたに掛けてしまうのではなく、このように掛けたくないところはマスクしていくとより全体にメリハリが付いた感じになります。 やはり、この画像の肝となるのはこの人物の顔なので、そこになるべく余計なものが掛かってしまわないように、ただ、周りはこのように複雑で幻想的な雰囲気を掛けておくと、大分メリハリが利いてきますね。こんな感じになりました。大分違いますね。そうしたら同様に color02.psd の方も開いて、これもドラッグ&ドロップでこちらへ持ってきます。はい、そして描画モードですね。これを「スクリーン」にすると、暗い所ほどなくなっていきます。なのでこういう真っ黒な部分はなくなってしまって明るい所だけ残っていくので、こんな風になりますね。ではこれもレイヤーマスクを作って、同じようにブラシで不要な部分を取り除いていきます。こんな感じにしていくと顔の所は掛からなくなっていくので、これは画面の両方で大分違う雰囲気になっているので、かなり立体感がある雰囲気になっているかと思います。これで、こんな効果が付きました。こうした、一見これだけ見るともわっとした地味な素材なんですけれど、ちょっとした工夫でこのように色の演出に使うことができます。