このレッスンでは Grunt の プラグインを使ったタスクを 増やしてみたいと思います 今開いている gruntfile.js なんですけれども contrib-concat という ファイルを複数連結して一つにするという プラグインなんですが それを使って ここに入っている JavaScript ファイル全部を このパスに script.js として まとめて作る 一つのファイルに作るという風にしています この処理を別のパスに対しても 行ってみましょう ということなので ちょっとこれをコピーしましょう そしてペーストです 名前は勿論変えないといけません プロダクションというディレクトリを 作りたいので 頭をとって prod にしました それから プロパティが複数に増えていますので カンマ区切りが必要です パスは builds の中は一緒でここを production としましょう そして保存をします 先にプロジェクトのフォルダ gruntworkflows を開いてみます そうすると builds の中に development がありますけれども production というフォルダはありません けれどもこのフォルダは自動的に作られます ではコマンドラインツールのターミナルから Grunt のコマンドを入力します ディレクトリは既に gruntworkflows の方に移っています ここで grunt タスクの名前は concat ですね そしもし prod だけ実行したい といった場合にはその後コロンで prod とすれば prod で定めた タスクだけが実行されます こうでなければ prod だけでなくて 全てのタスクが実行される 結果としてどちらでも同じですので こちらで実行してしまいましょう エンターキーで実行です 二つのタスクが実行されました という風に出ていますね dist と prod と両方実行されました そして エラーはありませんと出ていますので フォルダの方を確認しましょう プロジェクトの gruntworkflows のフォルダの中には builds に production という フォルダが出来上がりました そして中を見ると js の中に script.js 同じものが入っていますね production のディレクトリは 新たに加えられたという事が確認できました このレッスンでは Grunt のプラグイン contrib-concat で実行するタスクを 二つに増やしてみました prod という タスクを加えてカンマ区切りで この dist と同じ様に 指定すれば良いということです