ここでは、View ウィンドウに取り込んだクリップを整理、管理する方法について解説いたします。ソースブラウザを経由して、View ウィンドウに取り込んだクリップですがデバイス経由で取り込んだクリップはView ウィンドウのルートというファルダが作られていてその下にすべてのクリップが管理されるようになっています。また、ソースブラウザのこちらの GV Browser を経由してView ウィンドウ取り込んだデータはGV Browser というファルダが作られその中にデータが保存されます。ただ、このクリップ見ると分かるのですが映像データとか音声データあるいは、画像データがすべて一緒くたになっています。そうすると、これはちょっと使いづらいのでまた、新たにフォルダを作らなければいけないという手間がかかります。それで GV Browser を利用する場合にはView ウィンドウを経由してクリップを取り込みというのではなくてソースブラウザ側の GV Browser これをクリップを管理するツールとして利用した方が良いかと思います。GV Browser の例えば、動画からですね、クリップを、そのまま、ダイレクトにタイムラインの方に配置して使うというようにすればView ウィンドウの中で、新たにクリップを管理する必要が無くなってきます。 ただ、デバイス経由で取り込んでしまったこうしたクリップですが、これを管理する場合には新しくフォルダを作ってその中に管理していくと良いかと思います。まず、ルートを選択して、ここで、右クリックしてます。そうすると、メニューが表示されますのでここで、「新規フォルダ」を選択します。そうすると、View フォルダという新しいフォルダが作られますのでここで、新しく名前を設定してあげます。名前を設定したら、ルートの方にあるクリップのサムネールをこの新しく作ったフォルダの上にドラッグ&ドロップしてあげます。そうすると、新しく作ったフォルダの中にクリップが移動します。また、移動ではなくて、コピーさせることもできます。例えば、このクリップを右ドラッグします。フォルダの上にドラッグしてボタンを放すと、メニューが表示されます。クリップのコピー、クリップの移動どちらか選択ができます。クリップのコピーを選択するとルートのフォルダの中にはクリップが残ったまま新しいフォルダの中にもクリップが存在するという形になります。また、このクリップが要らなくなったという場合には右クリックして、「登録の解除」を選択します。そうすると、View ウィンドウから削除されます。 なお、メニューにはもう1つ「ファイルの削除」というのがあります。これを選択すると、ハードディスク上あるいはパソコン上からデータが削除されてしまいますのでこの場合には、若干注意が必要です。また、フォルダですが、同じように作った物を削除することもできます。右クリックで新しいフォルダを作りました、ただこれが不要になりましたという場合には不要になったフォルダを右クリックします。そして一番に下にある「フォルダの削除」を選択します。そうすると、フォルダを削除して良いかどうかメッセージが表示されますので「はい」をクリックしてください。そうすると、要らなくなったフォルダが削除できます。このようにして、View ウィンドウの中でクリップを管理していきます。なるべく、ルートの所にはシーケンスのサムネール以外は無い形にしておいた方が整理しやすいかと思います。それぞれの必要なフォルダを作ってその中でクリップを管理していくようにした方が良いかと思います。またフォルダは階層構造化することができます。ルートの下に trams というフォルダを作りました。さらにこの下にフォルダを作りたい場合にはこの trams フォルダを右クリックして「新規フォルダ」を選択します。 そうすると、trams というフォルダを親にしてその下に子供のフォルダが作成できます。要らなくなった場合には右クリックして「フォルダを削除」を選択します。このようにして、クリップを、View ウィンドウで管理して行きます。ここでは、、View ウィンドウに取り込んだクリップを整理,管理する方法について解説しました。