このレッスンでは店舗別のピボットテーブルを使って円グラフを作成する方法を解説します。こちらが、これから作るグラフです。こちらのピボットテーブルをもとに円グラフを作っていきます。では、ますピボットテーブルから作っていきましょう。こちらの「明細リスト」をもとにピボットテーブルを作っていきます。この表の中の1か所をクリックして「挿入」タブの一番左の「ピボットテーブル」をクリックします。こちらの範囲を確認してOK をクリックします。店舗別の売上を表にしますので「店名」を「行」に配置して「売価」を「値」に配置します。これでピボットテーブルが完成しました。次にこちらのピボットテーブルをもとにグラフを作っていきます。「分析」タブ>「ピボットグラフ」をクリックします。こちらにグラフの種類が並んでいますので円グラフをクリックします。円グラフの中でもこの様に種類が分かれています。それぞれクリックするとサンプルが表示されますので必要なもの、御自分で作りたいものを選んで種類を選んで下さい。今回は、こちらの一番左の円グラフを選択します。OK をクリックしましょう。これで円グラフを作ることができました。円グラフは項目ごとの数値の総合計を 100% としそれぞれの割合を表すグラフです。 1つの項目に対してそれぞれが占める割合を見る時に適しています。特にシェアの大きさを強調したい時などに最適なグラフです。このレッスンでは店舗別のピボットテーブルを使って円グラフを作成する方法を解説しました。