ウェブサービスのプロフィールって画像を用意しないと何となく気持ち悪くありませんか。このページの右側も画像が設定されていないので最初のまんまです。作ったブログを見てみたとしてもここ、なんかこう登録した覚えのない画像ですよね。どうやらこのテーマを見てみるとですね本当はこの部分にあなたのプロフィールアイコンを入れられるようになっています。でも、今はこれこれはあなたの顔ではないですよね。WordPress には自分の画像を設定することで何処でも、今後作成したブログにも共通して使うプロフィールアイコンを設定することが可能です。設定方法を見てみましょう。まずは、ブログなどの「ダッシュボード」いきます。この「ダッシュボード」はどのブログのものも大丈夫です。そして、左側のメニューの下から「ユーザー」>「自分のプロフィール」を選択しましょう。もし、あなた以外に数人で一緒にブログを書いているのであれば左側の「ユーザー一覧」に何にかが表示されます。その中で、自分を見つけたら「編集」ボタンを押せば OK です。そうすると、ここ「自分のプロフィール」に遷移することができます。見てみると、右側にGravatar というのがありますね。 これ、先ほどこの右上に設定されている未設定のアイコンと同じものです。ここを変えると設定できるということが分かりますね。早速クリックをしてみます。そうすると、この様な画面になりました。Upload your Gravatar/Avatar now!と書いてあります。ここですね、一番上Upload a new image from your computerとあります。ここをクリックすることであなたのパソコンの中にある画像を設定することができます。クリックしてページが変わったことを確認しこの「ファイルを選択」からファイルを選択します。デスクトップのこのプロフィールアイコンを設定しましょう。「選択」ボタンを押しNext を押します。そうするとアップロードした画像が表示され小さい時の見え方、大きい時の見え方というのが表示されています。余計なサイズがある場合はこの左側の大きな画像の四隅動いていますね。この隅をこの様にすることで画像のサイズを切り抜くことができます。今回はこのサイズで問題ないのでこのまま、Crop and Finish!というボタンを押します。次に、画像のレーティングを設定してくださいとあります。 画像のレーティング様々あるようですが誰か見ても大丈夫なものよく見てみるとここにDisplay on all websiteswith any audience typeと書いてありますね。これは誰が見ても問題のない全年齢対象の画像の場合に設定するものです。問題ない場合はG、これをクリックします。そうするとこの様に設定がされました。もし画像を削除したい場合はここで、この「×」ボタンを押すと削除することができます。こうやって設定ができたのかページに戻ってみましょう。更新すると、この様に自分のプロフィールアイコンが入りましたね。これで、気持ちよく自分のブログを書くことができるようになります。また、自分のブログの管理ページに遷移してみるとこの様に、右側にも自分のアイコンが設定されました。これで OK ですね。このレッスンではこの WordPress 全体そして自分のブログにもユーザーアイコンを設定する方法を紹介しました。